Nyandy War

アーティスト
ニャンディ・ウォー
こんにちは、ニャンディ・ウォーです。
アクセスありがとうございます。
2025年に、
偶然で、
こうしてあなたと接点を持てたことは
同時に超奇跡的で、お互いに少しでも影響を与え合える存在となれたことは、
とても嬉しく思います。
世界の人口は85億人に迫りつつありますが、
ここでは、
私のアート観について
少しだけお話しさせてください。
近年、人工知能( AI :Artificial Intelligence:アーティフィシャル・インテリジェンス)が賛否両論の的になっていますが、明らかに第4次産業革命が始まりを迎えています。そしてアートの世界も例外ではないと考えていま す。
現代アートの存在意義、それは既成概念を壊して刷新していく事が重要な役割を担っています。常識的な枠組みで物事を考えていては新しい発想やアイデアは生まれません。また、凝り固まった考え方を持ち続ける事で世の中に新しい概念が生まれても、良いか悪いかの判断はできず、場合によってはそれが何なのかも理解できないでしょう。

Fontaine(泉)
マルセル・デュシャン
1917年
この男性用トイレにサインを入れて展示しただけの作品は「芸術の概念や制度自体を問い直す作品として、現代アートの出発点」であり、従来の伝統的な彫刻形式をはみ出した造形作品としての"オブジェ"の認識は本作から始まったとされる. Wikipediaより
AIは恐れるものではありません。
今はまだ課題は多いですが、むしろ友達、人間を助けてくれる存在で、特に日本人は鉄腕アトムやドラえもんのおかげで親しみすら感じるかと思います。私はAIをアート制作に柔軟に取り入れる事で、人々の意識をアップデートしたいと考えています。
Art Context
影響されたアートの文脈




私は幼少期に絵本の世界に広がる自由な色彩と、
夢幻的な絵に心を奪われました。
その空想に満ちた世界観と共に、絵本が私の想像力を刺激し、美術への興味を育みました。



その後、小中学校の美術の教科書で初めて印象派の画家たちと出会いました。
モネ、ルノワール、セザンヌの作品は、自然の美しさと光の表現に満ち溢れ心を打たれました。そうして、オルセー美術館のモネの睡蓮が大好きになりました。
それをきっかけに過去の偉大なる画家たちに傾倒、ダリやマグリット、エッシャー、ピカソ、スーラ、キリコ、マティス、シャガール、ルソー、A・ワイエス、ロックウェル、ウォーホル、岡本太郎、横尾忠則など名前を挙げたらきりがありませんがアートにおける感性の広がりを今だに感じ続けています。


また、影響を受けた漫画家を挙げると、
手塚治虫、藤子不二雄、安彦良和、富野由悠季、
高橋留美子、鳥山明、藤原カムイ、浦沢直樹、
大友克洋、宮崎駿、桂正和、ゆでたまご、
高橋陽一、松本大洋、メビウス。



















また同時に、デザインにも興味がありました。子供の頃から企業ロゴを模写したり、シンボルマークを考えたり、鳥山明の影響で文字を立体に書いたりするのが好きでした。
14歳の時には近隣の幼稚園10周年記念のロゴをデザインして初めて3,000円をいただき、それがプロとしての最初の歩みになりました。また、ドラッグストアやスーパーなどの販促POPのアルバイトをしたのもその頃です。







高校は美術専門の高校に入学。美術の世界に深く没頭する中で、音楽とアートの融合にも興味を抱くようになりました。特にレコードジャケットのデザインには、アーティストの音楽性やアルバムの雰囲気を一瞬で伝える力があり、そのデザインに憧れを抱きました。最初に琴線に触れた作品として、デヴィッド・ボウイの5枚目のアルバム『ジギー・スターダスト』があります。そのほか幼少期に見ていたビートルズのレコードジャケットや、ヒプノシス、信藤三雄が手がけた渋谷系界隈のジャケットアート、90年代のThe Designers Republicのアートワークなど、音楽と視覚芸術が交わる瞬間に、無限の創造力と感動を抱き続け、美術大学卒業後デザインの道を歩みました。
広告業界で尊敬する人物は亀倉雄策、
佐藤雅彦、佐藤卓、佐藤可士和。
福田繁雄、永井一正、田中一光





.jpg)














近年では、AIプロンプトが創り出す実験的な世界観や今まで着手できなかった表現領域に踏み出し、従来のアート制作とは異なる可能性を感じ、胸を躍らせています。


ちなみに上の絵は中学生の時に描いた絵で、エッシャーの『滝』の錯視の構造を研究し、鳥山明作の"ドラゴンボール"内で出てきた『カリン塔』をモチーフに描いた作品。面相筆と極細ペンを使って描き、小田原市のコンクールで銀賞をいただきました。


